Panasonic Image App
19,139位(前回 16,380位)

写真 評価 :  2.9 評価数 : 31,900
価格 : 無料
サイズ :-
|
情報取得日 : 2025/7/15
開発者 : Panasonic Holdings Corporation
動作条件 : 5.0 以上
ダウンロード数 : 5,000,000以上
バージョン : 1.10.25
ストア更新日 : 2025/1/13
|
 |
|
ユーザーレビュー
- 星4評価:繋ぎ方がわかりにくいので毎回迷うが、概ね繋がるので良しとしています。高度に使いこなすわけではないので不便は感じてないが、①ファイル転送を一括でできるようしてほしい。②アプリの機能でインターバル撮影ができるようしてほしい。
投稿者:コミたん
- 星3評価:基本的に写真の転送に使っていますが、接続など安定して使えるところは良いです。一方で、中断したりして転送しきれなかったときに、残りだけを転送することができず、目視で選ぶ必要がある点が結構不便です。また、カメラが少し動いただけでカメラの操作がオンになりアプリ側がロックされることがストレスに感じました。
投稿者:Ryad Unk
- 星2評価:TZ85が繋がらなくなりました。現スマホとTZ85間は過去に接続実績があり、昨年の夏には家族スナップ撮影に使用していました。同じく接続実績のある嫁のスマホも試しましたが繋がらなくなっています。最近のアップデートでWiFi接続に何らかの不具合が入り込んだ可能性があります。 2025.02.15追記 繋がらなくなった端末はどちらもAndroid14ですが、予備機のAndroid10端末からだと繋がりました。(準)最新OSに対応できていないものと推測されます。
投稿者:y y
アプリの説明
「Panasonic Image App」は、パナソニックのWi-Fi対応デジタルカメラ/デジタルビデオカメラをスマートフォンからリモートで撮影、画像の再生、およびSNSへのアップロード操作などができるアプリケーションです。
【主な機能】
・デジタルカメラ/デジタルビデオカメラのライブビュー画面と同じ画像をスマートフォンで確認でき、ワイヤレスリモコンと同じようにカメラ操作や撮影ができます。(*1)
・デジタルカメラ/デジタルビデオカメラ内の撮影済み写真や動画をスマートフォンで再生することができます。(*2) (*3) また、スマートフォンへコピーおよびSNSへアップロードすることができます。(*3)
更にデジタルカメラをお使いの場合
・Bluetooth機能を搭載したデジタルカメラと常時接続を行い、スマートフォンの操作のみでWi-Fi接続を行いリモート操作が可能となります。また、撮影した画像へ位置情報を付与したり、自動で画像を転送する操作が簡単に行えます。(*4)
・デジタルカメラで撮影した写真を、自動的にスマートフォンに転送されるように設定できます。
・スマートフォンで取得した位置情報を、デジタルカメラで撮影した画像へ付加することができます。
(*1) DMC-SZ8 / SZ9 / SZ10 / TZ55 / TZ57 ではスマートフォンから動画を撮影することができません。
(*2) DMC-FT5 / GF6 / LF1 / SZ8 / SZ9 / SZ10 / TZ40 / TZ55 / TZ57 では写真の再生のみが可能です。
(*3) HC-X1000 は非対応です。
(*4) Bluetooth 4.0以上(Bluetooth low energy technology)に対応した機器でのみ利用できます。
【対応OS】
Android 10 - 15
【ご注意事項】
・Bluetooth機能は、Bluetooth4.0以上(Bluetooth low energy technology)を搭載しているスマートフォン(Android 5.0以降)でしか利用いただけません。
・位置情報を記録する機能をご利用の際は、GPS機能を継続して動作させると急激にバッテリー残量が減りますのでご注意ください。
・SNSへアップロードする機能やクラウド同期サービスをご利用の際は、弊社運用のサービスLUMIX CLUBにサービスユーザーIDの取得(無料)が必要です。
・本アプリの使い方や対応機種は下記サポートページをご確認ください。
https://panasonic.jp/support/software/image_app/
・「デベロッパーのメールアドレス」をご利用になっても、直接のお返事は致しかねます。予めご了承ください。
・AV機器へ画像を転送する機能が使えなくなります。(Version 1.10.7以降)
・画像を削除する機能が使えなくなります。(Version 1.10.15以降)
・見守り機能が使えなくなります。(Version 1.10.19以降)
・ベビーモニター機能が使えなくなります。(Version 1.10.19以降)